まだまだ記事数は少ないですが、皆さまにとって有益な記事作りを努めています。

韓国で運転免許証を取得する流れ【場内技能試験編】

こんな方にオススメ!!

・韓国に住むことになったけれど、運転免許を取得したい
・韓国で運転免許証を取得したいけれど、どうしたらいいのか分からない
・異国での免許取得に不安がある

 

こんにちは。コリコネのAyaKaです。

前回は運転免許の筆記試験編について記事をまとめました。

運転免許【筆記試験編】

こんな方にオススメ!! ・韓国に住むことになったけれど、運転免許を取得したい ・韓国で運転免許証を取得したいけれど、どうしたらいいのか分からない ・異国での免許取得に不安がある   こんにちは。コ[…]

今回は運転免許【場内技能試験編】です。免許取得に向けて頑張りましょう!!

 

スポンサーリンク

運転免許取得までの流れ

 

まず運転免許取得までの流れを確認しておきましょう。

今回の記事では④、⑤について詳しくまとめていきます。

 

場内技能教育の予約

 

まずは場内技能教育の日にちを予約します。부성자동차운전전문학원(055-551-9995)に電話で予約することが可能です。もちろん直接受付カウンターで予約することも可能です。

さっそく부성자동차운전전문학원について調べる

 

シャトルバスに乗る

 

부성자동차운전전문학원までシャトルバスがでています。シャトルバスの時間表は受講料を支払う際に案内の用紙と一緒に渡されます。

 

부성자동차운전전문학원のシャトルバスは녹산/국제신도시/명지/신호동のバス停で乗車可能です。自宅から一番近いバス停で待機して、シャトルバスが来たら手を挙げて乗車しましょう。手を挙げないとバスは停車しないので注意です。

 

帰りもシャトルバスに乗ることが可能です。ですが時間が決まっていますので、早くに場内授業が終わったとしてもバスが出る時間まで待機していなければならない可能性もあります。(わたしは10分ほど待ちました。)

 

いよいよ場内技能練習スタート!

 

부성자동차운전전문학원に到着したら場内練習場のある方の建物へ向かいます。

 

写真の建物に入ると出席カードを切るパソコンが2台あるので出席カードを切って指紋認証をしたら名前を呼ばれるまで待機していましょう。場内技能練習の2日間指導してくれる担当教官の方から名前を呼ばれます。

 

〚부성자동차운전학원出席カード〛

 

 

〚부성자동차전문학원場内技能練習会場〛

 

こちらが場内技能練習場です。初めての運転、かなり緊張しましたが担当教官はこれまでに多くの外国人も合格に導いたベテランです。優しく教育してくれましたので楽しく運転を学べました!

 

50分運転の練習をして10分休んだら、また50分練習を開始します。1日2時間×2日間、場内技能練習をして試験を受けます。

 

〚부성자동차전문학원ホームページ引用〛

 

画像が場内コースです。練習も試験もこのコースで行います。各地点で注意するべき点をまとめました。

❶ 出発
ⅰ)車を発進する前にシートベルトの着用、座席・バックミラーの調節。
ⅱ)ギアの変更・ヘッドライトの操作・ワイパーの操作・シグナルランプの操作の4つの基本操 
  作のうち、2つランダムに指示されるので音声ガイドに従って操作。
ⅲ)車を発進させるよう指示されるので時間内に発進。(シグナルランプ左点ける)
❷ 傾斜
ⅰ)アクセルを軽く踏んでスピードを少し上げ、傾斜にある停止線の間に車を停止させ、
  3秒後に再び発車。(車内にある画面で何秒経ったか確認)
❸ 加速
ⅰ)加速区間に入ったら20㎞/h以上のスピードで走行。
ⅱ)最高速度制限の表示の前で減速して20㎞/h以下のスピードで走行。
❹ T字駐車
ⅰ)T字駐車は(A)(B)(C)の3か所ありますが、(B)は使用しません。(A)(C)どちらに駐車するのかは
  その時の状況によって変化。(時間差で試験を受けるので場内に複数人いる可能性あるため)
ⅱ)バックで駐車し、後輪が確認線を通過したら停止しサイドブレーキを上げる。音声ガイドに従って
  サイドブレーキを下げて再び発車。(右折)
〚Aの場合〛T字駐車➡交差点で信号待つ➡左折➡カーブ走行➡ゴール
〚Cの場合〛(A)へ直進せず左折➡交差点で信号待つ➡左折➡カーブ走行➡(C)T字駐車➡左折➡ゴール
❺ カーブ
ⅰ)カーブは急なのでハンドル回しに気を付ける。
❻ ゴール
ⅰ)終了線を通過する前にシグナルランプ右を点けて通過。
★マークは緊急事態が発生して非常ボタンを押す可能性がある地点です。ランダムで緊急事態が発生します。あくまでもわたしが実際に技能練習をしていた際での地点ですので必ずしもこの2か所でのみ発生するとは限りません。

 

試験日を予約する

 

2日間の練習が終わったら受付カウンターで試験日を予約してから帰宅しましょう。試験の時間帯は携帯にメッセージが届くのでその場ですぐ分かりません。ですが一応希望の時間帯を伝えておくと良いかもしれません。もし、指定された試験時間を変更したい場合は送られてきたメッセージにある番号に連絡をすれば変更できます。

 

 

カカオトークで連絡が来ます。試験日を確認して変更したければお問い合わせ番号に連絡しましょう。

 

試験当日

 

試験当日忘れずに持参しなければならないものはこちらです。

・身分証明
・出席カード
・試験料(49,500ウォン)
・印字代(4,000ウォン)※再試験の場合は不要

 

会場に到着したらまず受付カウンターで試験料の支払いをします。手続きが終わったらコース会場側にある建物の中で待機しましょう。試験監督が試験を受ける人たちに向けて試験の流れを説明してくれます。

 

試験は80点以上で合格です。試験途中でも80点以下になった時点で不合格となります。試験に合格したら一旦待機室へ戻ります。受付カウンターで道路走行練習の日時の予約をするよう案内されるので、予約をしてから帰宅しましょう。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

さいごに重要なポイントをまとめました。

 

  • 場内技能教育の日にちは事前に予約をする
  • シャトルバスに乗る場合はバス停で手を必ず挙げる
  • 到着したら出席カードを切る
  • 試験日も事前に予約をする
  • 試験当日は身分証明書・出席カード・試験料(49,500ウォン)・印字代(4,000ウォン)を持参

 

次回は道路走行の様子を記事にまとめたいと思います。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

 

記事はいかがでしたか?
こちらは記事を読んで頂いた方に適した広告が表示されています。

 

スポンサーリンク



広告
最新情報をチェックしよう!